長女が生まれました。
先週土曜日、ようやく 長女が生まれました 。
先のブログでも書いたとおり、嫁の祖父がなくなりバタバタが続いていた状態でさらに忙しくなっています。
朝に陣痛がきて、病院にいったところ、 「今晩あたりまではおそらく出産 ...
Morph AppSpace利用時には、jdkのバージョンに注意
最近ほんとにmorphのネタしか書いてないですが。かなり前に引っかかったので、メモ。
Morph Appspaceサーバーを利用する際には、jdkのバージョンに注意。
具体的には、どうやらサーバー上はjava1 ...
morph-pluginのレビューするよ
ようやく morphplugin – Google Code のソースレビューをしました。
教えていただいてから開始するまでに時間がかかってしまった。
ソースを見たところ・・・意外に機能が少ない。
ばたばたした数日間
ばたばたしていて、ブログを書けずにいました。
私事ですが、嫁が妊娠しており、ただし出産予定日を二週間以上すぎていました。いつくるか、いつくるかと思って待っていました。
水曜日、仕事中に嫁から電話。 「お!!つい ...
パソコンが こわれてしまって Fedora8
パソコン が壊れてしまいました。
正確にいうと うちの母のパソコン が壊れてしまいました。うちの母は実家でアンティークショップを経営しているのですが、オークションやウェブショップでも販売しているため、パソコンがこわれてはお ...
なんかわからないけどMorphのアプリがエラー
今日の朝に Morph eXchange 上
のアプリを開こうとしたら・・・エラーが出て開けませんでした。どうやらシステ
ムが落ちてしまっている模様。 なせ??
1つのアカウント上に 4つのアプリ(4つのw ...
Morph開発専用のプラグインを作ってみよう
Grails開発用に、開発支援プラグイン作ってみたよ | ゲンゾウ用ポストイット で取り上げた開発支援用のプラグインですが、 Morph eXchange を使用した開発のニーズが増えてきているようなので、専用プラグインとして作成して ...
Grails SyntaxHighlighter Pluginで、コードをhtml化するアプリを作ったよ
今日も Grails です。
余談griffon についてもいろいろ試してみたりしたいのですが、家のCPU:1.6GHz、メモリ:512MBマシンでは、 Griffon のコンパイルなどで悲鳴が聞こえてきます。世界がとまり ...
Grails RichUIがすばらしすぎる件について
なんというか・・・もう悲しくなります。
今まで僕が一生懸命作ってきた
autoComplete機能タブ機能
HTMLエディタ機能
っていったいなんだったんだよ!!という気分。
い ...
mkawa.xmldo: GrailsアプリをMorph AppSpaceで動かしてみる
mkawaさんのブログ を見て、Morph AppSpaceサーバーの利用方法が @IT – アットマーク・アイティ に掲載されていることを知りました。
なるほど。わざわざ英語読んで踏ん張らなくてもよかったんだ ...
Grails開発用に、開発支援プラグイン作ってみたよ
こちらの記事に感化され、Grailsで自分用プラグインを作成してみました。
Grails プラグインの作り方 – シンプルな easyb 実行プラグインを作成 – なんとなくな Developer のメモ ...
関西でも、Groovy、Grailsの勉強会をしませんか!?
*関東圏 では、Groovy、Grailsの勉強会、結構あるみたいですね。
関西圏** ではぜんぜんありません。
この状況を打破すべく?? 関西でもGroovy、Grailsの勉強をしたい と思っています。 ...
プログラムの勉強には、どう書く?orgでモノを作ってみるとよいよ
最近は投稿をサボっていますが、ちょっと前まではこちらのサイトでプログラム作りの練習を常にしていました。
どう書く?orgとても勉強になります。
他の方のソースを見ると、目からうろこです。
「僕は ...
Griffonのwebstartでは、やっぱり絶対パス指定が必要
Griffonでは、作成直後のプロジェクトはサーバー配置しても動かないよ | ゲンゾウ用ポストイット でも書いたのですが、 Config.groovy の codebase に相対パス設定が可能か?? ということで、
codeb ...
Griffonでは、作成直後のプロジェクトはサーバー配置しても動かないよ
Griffon で実行したアプリが動作しない原因についてわかりました。
やはり griffon create-app コマンド実行直後のプロジェクトは、各種設定が絶対パスで設定されていました。
設定は %PROJE ...