xargsにパイプで渡した標準入力が空だった場合におかしな動きをしないようにする
xargs コマンドは非常に便利です。
パイプでつなぎ、前のコマンドを1つずつ(あるいはいくつかの束ずつ)処理していくときに
簡潔に記述できかつ高速です。
ただ、パイプの前のコマンドの実行結果が ...
シェル上で実行したコマンドをヒストリに残したくない場合(悪用厳禁)
ユーザ名とパスワードを引数で受け取りLinuxユーザを作成するスクリプト | ゲンゾウ用ポストイット でも書きましたが、
シェルのヒストリ(コマンド実行履歴)についつい残してはいけない情報を残してしまうことがあります。 ...
ユーザ名とパスワードを引数で受け取りLinuxユーザを作成するスクリプト
コマンドライン引数で ユーザ名 と パスワード を受け取り、Linuxユーザを作成する非インタラクティブなスクリプトをかけないかを思い試してみました。
※複数人がログインするようなサーバ環境で実行した場合、実行され ...
Dockerコンテナ環境でmanコマンドを使えるようにしたい
飽きずに毎日Bashやシェルスクリプト関連の記事を書いているわけですが、
記事の内容が本当に正しいのかを確認するためにDockerコンテナ環境内で動作を確認しています。
僕のMac環境は随分汚れてしまってい ...
Kubernetes Podの”command”や”args”で環境変数を参照する方法いろいろ
KubernetesでPod(もしくはReplicaSet、Deployment)のマニフェストにて、 command や args 属性を使って実行コマンドを指定する事ができます。
command や args ...
envsubstを使ってテキストファイルをテンプレートエンジンとして使う
Kubernetesのマニフェストファイル内に環境変数を埋め込み、出力内容を動的に変更したい場合があると思います。
kustomize や helm といったツールを利用することで
Kubernetesのマ ...
“bash -c”コマンド実行で子プロセスが作られる時、作られない時
KubernetesのマニフェストファイルやDockerのビルドファイル、Docker Composeの設定ファイルを閲覧、編集することが増えてきました。
それらのファイルの中で bash -c というコマンドが実 ...
Gitですでにmasterブランチにマージされたブランチを削除する方法
Gitでは容易にブランチを作成し、切り替えることができます。
ただ、容易にブランチを作成できるがゆえに、不要なブランチがわかりにくく、残ってしまうことがあります。
すでにmasterブランチにマージされてい ...
Bashでコマンドライン上にタブ文字をはりつけると消える問題に対応
MacのデフォルトシェルもZshになったこともあり、最近インタラクティブな操作目的でBashを起動する機会は徐々に減っています。
とはいえ、やはりサーバのログインシェルに利用されているのは未だBashが多く、今後もこの ...
Bashシェルスクリプトで任意の文字を繰り返し出力する方法
検証のために特定の文字列を繰り返し出力したかったのですが、どうするのがよいか悩んだため思いついた方法をいくつか共有します。
ここでは、任意の文字列として = を使用し、10文字出力してみたいと思います。
検証 ...
Bashシェルスクリプトで簡易なプログレスバーを実装する
printf コマンドとエスケープシーケンスを組み合わせてかんたんなプログレスバーを実装する方法について紹介します。
検証環境$ uname -moix86_64 MacBookPro16,1 Darwin$ bash ...
Bashシェルスクリプトで配列を連結する
シェルスクリプトで変数を頻繁に使用することは多くはないが、それでも利用することはあります。
配列同士を連結する方法と注意事項についてまとめてみました。
Bash組み込みの正規表現機能を利用してファイルパスを要素に分割してみる
Bashには正規表現を使ったマッチ判定機能やマッチグループ文字列を取得する機能が組み込まれています。
grep や sed を利用すれば同様の機能は実現できるため、あまりお目にかかる機会は少ないですが、触ってみます ...
DockerfileでENTRYPOINT、CMDを指定した時のベースイメージの挙動はどう変わるか
先日投稿した以下のエントリは、今回のエントリを投稿するための前提知識になっています。
DockerfileでENTRYPOINT、CMDの挙動を動かしながら理解する | ゲンゾウ用ポストイット前提知識を整理 ...
DockerfileでENTRYPOINT、CMDの挙動を動かしながら理解する
Dockerfile内で指定可能なコマンドはいくつかありますが、 ENTRYPOINT コマンドと CMD コマンドは初見ではわかりくいコマンドとなっています。
この2つのコマンドが、Dockerコンテナの実行にど ...