「markdownlint」を使ってMarkdown記法の構文チェックを行う(Vimのaleプラグインと組み合わせるともっと便利に)
手に馴染むエディタを使いコードを書きながら、同じぐらいドキュメントを書いてます。
アプリケーションの概要、報告書、ブログからメールに至るまで、最近はMarkdown形式で記載してそれぞれのビューアあるいはコンバータ ...
Vimの<C-a>で各行の数値に行番号を加算する方法(Markdownの数字付きリスト作成にぴったり)
Vim には、数字の上で CTRL-a ( <C-a> ) や CTRL-x ( <C-x> ) を押すとインクリメント/デクリメントする機能があります。
前回、 シェルスクリプトでファイル ...
VimをRESTクライアントとして使えるプラグイン「roast.vim」を試してみた
Amazon API Gateway を触りだすと、RESTクライアントアプリが欲しくなってきました。
今までは curl で実行していましたが、コマンドだと何度も実行するときに面倒だし、だからといって Postm ...
Redhat系Linux(CentOS7)にVim8をインストールする方法いろいろ
Vim8のインストール方法について。
未だにCentOS7系でデフォルトインストールされるVimが7系なので、8系のインストール方法についてまとめてみました。
是非Vim8と、8系でしか使えないプラグインを使ってみ ...
VimからWordPressのエントリを投稿する方法
僕がエントリを投稿するときはいつも Vim で下書きした内容をクリップボードに貼り付け、WordPressの新規投稿ページに貼り付ける、という流れで投稿しているが、
これを Vim の世界だけで完結できないかと思い調べてみまし ...
calendar.vimで、VimからGoogleカレンダーを編集してみる
Vimから Google Task を閲覧・編集するためのVimプラグインがないかな?と探していて面白いものが見つかったので紹介。
結果的に僕が求めている Google Task 編集機能は使いやすいとはいえないものだ ...
Neosnippetでシェルコマンド呼び出し結果をスニペットに差し込む
vimデコーディングするう上で、もはや無くてはならないプラグインの一つである Shougo/neosnippet.vim 。
非常に便利です。
更に便利に使うために、以下の情報をスニペット展開時に自動的に差し込 ...
Vimからはてなブログのエントリを登録・編集・削除してみる
最近めっきりブログを書いていなかった。
Google アナリティクス から ユニバーサル アナリティクス にアップグレードが出来るようになった。
しかし、当ブログはノータッチだった。
久々にはてなブ ...
NERDTreeを利用しているVim環境でエラーが出始めた時の解決法
以下のようなエラーが出た時の解決法。
NERDTree: 1 invalid bookmarks were read. See :help NERDTreeInvalidBookmarks for info.対処法$ rm -r ...
hatena.vimが動かなくなっていた
理由は簡単。ubuntuバージョンアップの度に新しくインストールしなおしているが、その際にcurlコマンドがなくなってしまっていたため。
以下のサイトを参考に設定を見直して発覚。
hatena.vimを& ...
surround.vimの使い方
をいくらか習得してきたらsurround.vimを導入することでさらに生産性があげられそう。
(まだ習得にはいたっていない。ds、csは比較的容易だが、ysが直感的でない気がする。)
以下のサイトの内容がわかりやす ...
VimからTwitterへの投稿、閲覧
ちょっと前のエントリでも、職場の先輩がVimを使えるようになりましょうと勧められるのでVim習得中。
結構指がなれてきた。なれてきたところでプラグインを幾つかインストールし出している。
その一つがTwiVim(Tw ...
hatena.vimが便利
会社の先輩にUnix系に詳しい方がいる。最近はその方からちょこちょこUnixの技術を教えてもらっている。
その方が「vimを使えないとUnix使えてるとはいえないよね」ということを話していたのでできるだけ業務でもvimを使 ...
hatena.vimの設定方法
せっかくなのでインストール手順をbashスクリプト化してみた。
#!/bin/bashsudo apt-get install curlmkdir -p ~/.vim/hatenacd/tmpgit clone git://gi ...