Neosnippetでシェルコマンド呼び出し結果がスニペットに差し込む
vimデコーディングするう上で、もはや無くてはならないプラグインの一つである Shougo/neosnippet.vim 。
非常に便利です。
更に便利に使うために、以下の情報をスニペット展開時に自動的に差し込 ...
Vimからはてなブログのエントリを登録・編集・削除してみる
最近めっきりブログを書いていなかった。
Google アナリティクス から ユニバーサル アナリティクス にアップグレードが出来るようになった。
しかし、当ブログはノータッチだった。
久々にはてなブ ...
NERDTreeを利用しているVim環境でエラーが出始めた時の解決法
以下のようなエラーが出た時の解決法。
NERDTree: 1 invalid bookmarks were read. See :help NERDTreeInvalidBookmarks for info.対処法$ rm -r ...
hatena.vimが動かなくなっていた
理由は簡単。ubuntuバージョンアップの度に新しくインストールしなおしているが、その際にcurlコマンドがなくなってしまっていたため。
以下のサイトを参考に設定を見直して発覚。
hatena.vimを& ...
surround.vimの使い方
をいくらか習得してきたらsurround.vimを導入することでさらに生産性があげられそう。
(まだ習得にはいたっていない。ds、csは比較的容易だが、ysが直感的でない気がする。)
以下のサイトの内容がわかりやす ...
vimのtext-objectの種類を知りたいときは
以下のサイトがとてもわかりやすい。
vimのText-objectがわからない – ゆる ...
VimからTwitterへの投稿、閲覧
ちょっと前のエントリでも、職場の先輩がVimを使えるようになりましょうと勧められるのでVim習得中。
結構指がなれてきた。なれてきたところでプラグインを幾つかインストールし出している。
その一つがTwiVim(Tw ...
hatena.vimが便利
会社の先輩にUnix系に詳しい方がいる。最近はその方からちょこちょこUnixの技術を教えてもらっている。
その方が「vimを使えないとUnix使えてるとはいえないよね」ということを話していたのでできるだけ業務でもvimを使 ...
hatena.vimの設定方法
せっかくなのでインストール手順をbashスクリプト化してみた。
#!/bin/bashsudo apt-get install curlmkdir -p ~/.vim/hatenacd/tmpgit clone git://gi ...