Gitでいろいろな形式、方法でタグの一覧を出力する
はじめに
Git のローカルワークスペース内でタグの一覧を出力するいろいろな方法を紹介します。
検証環境
利用する Git リポジトリは新規に自作するのが面倒だったので、程よい数のタグを保有している適当なリポジトリを利用させていただきました。
シンプルにタグを一覧出力
git clone
したディレクトリ内でタグの一覧を出力する最もシンプルな方法は、 git tag
コマンドを実行することです。
事前に以下のコマンドを実行し、ローカルのワークスペース内にリモートリポジトリ上にある最新のタグ情報を取得していることを確認しておきましょう 。
コミットハッシュと一緒にタグを一覧出力
git show ref
コマンドを使うことで、タグと一緒にコミットハッシュを一覧出力できます。
( 正しくはコミットハッシュの一覧の後方にタグをつけて出力しているんですけどね )
名前をパターン指定してタグを一覧出力
-l
オプション(--list
)を使って、指定されたパターンにマッチしたタグ名のものだけを一覧出力できます。
説明文付きでタグを一覧出力
アノテーションメッセージ付きでタグを一覧出力するには、 -n
オプションを使います。
ちなみにアノテーションメッセージというのは、 git tag
コマンド実行時に -m
オプションを使って付与したメッセージのことです。
もし git tag
コマンド実行時にこのアノテーションメッセージが付与されていなかった場合には、 出力されるメッセージはタグに該当するコミットのコミットメッセージとなります。
このコマンド、メッセージは一行で表示されるのですがメッセージの詳細を確認したいとき、つまり2行目以降も確認したい場合には -n
オプションの後ろにメッセージ最大出力行数を指定します。
例えば、3 行まで出力させるようにしてみます。
ひとこと
最近最新タグを取得するロジックを記述したり 、タグの操作をする仕事が重なりました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません