Bashのビルトインコマンド “declare” の使い方紹介(その2:大文字小文字の自動変換)
以下のエントリの続き。
シェルスクリプトサンプルコードでよく見かけるtypesetやdeclareってなに?Bashのビルトインコマンド “declare” の使い方紹介(その1)
前 ...
Bashのビルトインコマンド “declare” の使い方紹介(その1)
シェルスクリプトサンプルコードでよく見かけるtypesetやdeclareってなに? の続きです。
( declare や typedef について知りたい方は前回のエントリのほうが参考になるかもしれません。 )
...
MacにOpenJDK11をインストールし、JITを試す
プロジェクトで利用する OpenJDK のバージョンが 11 に決まったので、バージョンアップしようと思いました。
ちなみにローカルPCにインストールされている Java のバージョンは 1.8 でした。
$ ...
シェルスクリプトサンプルコードでよく見かけるtypesetやdeclareってなに?
後日投稿したエントリで、サンプルコードとともに検証をしてみました。
興味があればそちらも御覧ください。
Bashのビ ...
ブログのエントリにコメント投稿できない謎のエラー「画像認証が間違っています」
最近はてなブログからWordpressに移行してみました。きっかけは同僚が比較的簡単にはてなブログからWordpressに移行できたという話を聞いたことと、仕事で移行を担当したためです。
ブログのエントリにコメント投稿できない謎 ...
Bashのストリーム/パイプ処理を視覚的に理解する
今日、サーバOSとしてLinuxが占める割合は非常に多いです。
Linuxサーバへログインして作業をすすめるにあたり、 Bash に上手に仕事を依頼できるかで生産性に大きな違いが出てきます。なぜなら、多くのLinuxサ ...
Linuxサーバからログアウトしたタイミングで処理を実行させる方法(例えばメールを飛ばす)
職場の踏み台サーバを経由してオペレーションを実行すると、オペレーションログが1ファイル作成されます。
このファイルのフルパスをログアウトごとに記録しておく必要があったのだが面倒なので自動化してみました。
Bitbucket上で個人、あるいは組織で所有するリポジトリを一覧表示するためのシェルスクリプト
仕事で自分の組織が所有するBitbucketのリポジトリを全て取得し、grep検索したい場合がありましたが、BitbucketのWeb ...
【TMUX】新しいWindowを開いたときに、直前のカレントディレクトリを引き継ぐ設定
TMUXでWindowを開くたびに直前のカレントディレクトリに cd することが多く、面倒だったので調べてみました。
環境自分のTMUX環境を確認
# tmux -Vtmux 2.8設定以下の設定を ~/.tm ...
Githubの無料アカウントユーザにもPrivateリポジトリ作成が無制限になったのでコマンド一発でどんどん作成するための環境を作ってみる
Githubの無料アカウントユーザにもPrivateリポジトリ作成が無制限となりましたね。
GitHub now gives free users unlimited private repositories