Groovy+Xml(その3:XmlSlurperとXmlParserの大きな違い)
Groovy+Xml(その2:XmlSlurperで検索) で書いたのですが、 XmlSlurper を使用してXMLを操作すると、親ノードの指定に注意が必要でした。
デスクトップ上のjp_zipcode.xml<Pref ...
Groovy+Xml(その2:XmlSlurperで検索)
XmlSlurperの勉強がてら、なにかつくってみる。
以下のサイトに郵便番号データをxmlで公開されていたので利用させていただいた。
全国郵便番号XMLデータ | イイ!! プログラミング Blog
Groovy+Xml(その1:XmlSlurperとXmlParserの違い:追記)
せっかくXmlParserとXmlSlurperの違いを調べたが、「Groovy イン・アクション」のP.357にちゃんとかかれていた。
なるほど。やっぱり読み取り操作ならXmlSlurperの方が負荷が少ないみたいだ。
Groovy+Xml(その1:XmlSlurperとXmlParserの違い)
XmlSlurperとXmlParser、両者はいずれもxmlをパースするクラスですがなにが違うのかなとおもい調べてみた。
大きな違いは以下のようになっている(参考:Processing XML – Groov ...
社会人の麻雀って、そういうもんなの?
金曜日に会社の年度始まりのキックオフ会があり、飲んできた。
二次会と称して近くの雀荘で麻雀を。学生以来だなぁ。と楽しく打っていたのだが、余りに遅くなったので途中で帰らせてもらった。
さて、問題は今日会社に来てか ...
Map使用の際にはgetterメソッドの動きに注意
GIA読書会in関西で知った事その二。
Mapを使用する際には、getterメソッドの動作に注意。
groovyでは、オブジェクトaのgetXxx()メソッドを呼び出す際に
a.getXxx()a ...
Groovyで文字列から「正規表現のパターン」を減算してみるとどうなるか?
「Groovy In Action」読書会in関西で勉強になったことの一つ。
文字列から正規表現パターンを減算したらどうなるかという話になった。
def text = "hellohello" - (~/+/)pri ...
Groovyイン・アクション読書会IN関西 いってきたよ
Groovyイン・アクション読書会IN関西に参加してきました。
一度いってみたかった株式会社クロノスさんのところでの読書会ということもあり、また大好きなgroovyの勉強会ということもあり、ドキドキしながら会場へ。地図をも ...
Google App Engineでgrails(成功事例が!!)
Google App EngineでGrails – leftovers…
Grails on GAE/Jを試してみた – Grな日々(uehajの日記)
にて、すでにGoo ...
Google App Engineでgrails(その2)
前回の続き。
$ grails create-domain-class book
以下のようなドメインを作成。
class Book { static constraints ...
Google App EngineでGroovletをクライアント実行するとエラー出るよね?
Groovy の Groovlet を使ったアプリを Google App Engine にアップすると正常に動作する。
けれども、
$ APPENGINE_HOME/bin/dev_appserver.sh dep ...
Google App Engineでgrails(その1)
Google App Engineでgrailsが使えるようになったらしいので、早速試してみる。
(といっても、grails1.1.1から保障っぽいことが書かれているので、なんとなく触って手触りを。
入手方法以 ...
Grailsのプロジェクト、かなり増えたなぁ
grailsの勉強にとgoogle codeでプロジェクト探していたときのこと。
検索結果が173件になっていた。
数ヶ月前まで数十件ぐらいだったような気がします。
なんだか一気に増えた。
Blogger Syntax Highliterがgroovyに対応してるらしい
hatenaを利用してブログをかかれている人が多いですが、僕のブログではbloggerを利用しています。
理由は得にないのですが。gmail、google readerを使っているので、そのあたりの連動に期待して使い始めた ...
grails-morph-plugin久々に修正
grails-morph-plugin久々に修正。
morphにwarファイルアップするときには、もうパスワードは不要になってるんですね。サイトからmorph_deploy.propertiesをダウンロードすると、そこに ...