Bashで任意のディレクトリ配下を検索し見つかったファイルを別のディレクトリにコピーする
タイトルがわかりにくいので、早速、具体的な例を上げて説明。
EC-CUBEのソースコードを拝借し、 Tag という文字を名前に含むファイルを、階層構造を保ったまま別のフォルダ (/tmp/ec-cube ) にコピ ...
Bashシェルスクリプトで浮動小数点計算(答えが小数となる除算)
Bashの組み込みの数値演算機能では、少数が取り扱えない。
$ X=10$ Y=2$ Z=4# こちらは問題ない$ echo $(($X/$Y))5# こちらの結果がおかしい$ echo $(($X/$Z))2echo $ ...
シェルスクリプトのコードを整形してくれるツール `shfmt`
シェルスクリプトでコーディングする際に使っているツールを紹介。
( とりあえず殴り書きして、コードフォーマットツールに食わせて整形する。 )
GitHub – mvdan/sh: A shell par ...
シェルスクリプトで変数の先頭・末尾のtrim処理いろいろ
ユーザの入力情報を取り扱うときには、誤ってスペースを入力されたことを考慮した対策が必要。
入力情報を変数に代入していた場合は先頭・末尾のtrim処理を行っておくと良い。
Bashシェルスクリプトでtrimを実行する ...
CSVデータに対してSQLのwhere、order by、group by、joinができる `q` コマンド(活用編)
以下のエントリの続き。
CSVデータに対してSQLのwhere、order by、group by、joinができる q コマンド(導入編) | ゲンゾウ用ポストイット前回は q コマンドの導入とテストデータ作成( ...
CSVデータに対してSQLのwhere、order by、group by、joinができる `q` コマンド(導入編)
※セットアップに意外とハマってしまい、今回は導入まで。使い方に触れるのは次回。
はじめに年度末が近づいてきて、仕事でもCSVデータをこねくり回す機会が増えてきた。
(ログデータ集計、デバッグだけでなく、確定申告の金 ...
Bashシェルスクリプトで大文字<=>小文字の変換方法いろいろ
大文字あるいは小文字専用の変数定義 で触れたので、
**文字列の大文字<=>小文字相互の変換方法について紹介。
おそらく最も古典的かつベーシックな方法。
全文を変換# 大文 ...
Bashシェルスクリプト上での `read` コマンドの便利な使い方いろいろ
Bashシェルスクリプトで標準入力からの情報を取り扱う read コマンドと declare コマンドを組み合わせると便利 | ゲンゾウ用ポストイット で read コマンドについて触れたついでに、 read コマンドの便利な使い方に ...
Bashシェルスクリプトで標準入力からの情報を取り扱う `read` コマンドと `declare` コマンドを組み合わせると便利
Bashのビルトインコマンド “declare” の使い方紹介(その1) | ゲンゾウ用ポストイット で 配列型の変数 について触れ、その後
Bashのビルトインコマンド “declar ...
Bashのビルトインコマンド `declare` の使い方紹介(変数のglobalスコープ/参照渡し)
またまた以下の内容の続き。
まだまだ書き足りないけど今回で小休止を入れたい。
Bashのビルトインコ ...