Bashシェルスクリプトで任意の文字を繰り返し出力する方法
はじめに
検証のために特定の文字列を繰り返し出力したかったのですが、どうするのがよいか悩んだため思いついた方法をいくつか共有します。
ここでは、任意の文字列として = を使用し、10文字出力してみたいと思います。
検証 ...
Bashシェルスクリプトで簡易なプログレスバーを実装する
はじめに
printf コマンドとエスケープシーケンスを組み合わせてかんたんなプログレスバーを実装する方法について紹介します。
検証環境$ uname -moix86_64 MacBookPro16,1 Darwin$ bash ...
Bashシェルスクリプトで配列を連結する
はじめに
シェルスクリプトで変数を頻繁に使用することは多くはないが、それでも利用することはあります。
配列同士を連結する方法と注意事項についてまとめてみました。
Bash組み込みの正規表現機能を利用してファイルパスを要素に分割してみる
はじめに
Bashには正規表現を使ったマッチ判定機能やマッチグループ文字列を取得する機能が組み込まれています。
grep や sed を利用すれば同様の機能は実現できるため、あまりお目にかかる機会は少ないですが、触ってみます ...
DockerfileでENTRYPOINT、CMDを指定した時のベースイメージの挙動はどう変わるか
はじめに
先日投稿した以下のエントリは、今回のエントリを投稿するための前提知識になっています。
DockerfileでENTRYPOINT、CMDの挙動を動かしながら理解する | ゲンゾウ用ポストイット前提知識を整理 ...
DockerfileでENTRYPOINT、CMDの挙動を動かしながら理解する
はじめに
Dockerfile内で指定可能なコマンドはいくつかありますが、 ENTRYPOINT コマンドと CMD コマンドは初見ではわかりくいコマンドとなっています。
この2つのコマンドが、Dockerコンテナの実行にど ...