xargsを使う際には`echo`は書かなくてもよいことをmanページから知った
小さなことですが、 xargs の man ページを見ていて気づいたことが 2つ ありました。
検証環境$ bash -version | head -n 1GNU bash, version 4.2.46(2)-rel ...
Bashシェルスクリプトのヒアドキュメントとは一体何か?
シェルスクリプトを書いていてよく利用する記法として「ヒアドキュメント」があります。
Wikipediaには「文字列リテラルをソースコード中に埋め込む方法のひとつ」という記載がありますが、
「文字列リテラル」 ...
grepで単語単位で検索(“is”は対象とするが”this”は対象にしたくない)
英単語一覧データが CSV ファイルとして提供されている場合に "is" を検索したいが、 "this" や "English" は対象から外したい、
といっ ...
パイプで処理した結果をファイルにリダイレクトしたときに”Permission denied”と怒られたときの対処
定期的に質問される問題について。
「パイプで繋いで処理した情報を別ファイルにリダイレクトしたいが、実行ユーザの書き込み権限がないために Permission denied が発生してしまい良い方法がないか?」
シェルスクリプトで実行中のプロセスの終了を待機する方法(waitコマンド以外)
シェルスクリプトで実行中のプロセスが終了を待機する方法について取り上げます。
簡単な方法として、 wait コマンドを利用する方法がありますが wait コマンドでは対応できないケースへの対処法についても取り上げま ...
「grep」を使って稼働中のプロセスを確認する際に「grep」自身が引っかからないようにする方法いろいろ
現在稼働中のプロセスを確認するときに、 ps aux コマンドを利用すると思います。
Linux上では多数のプロセスが常時動作しているため、流石にコマンドの表示内容から該当のプロセスを目視で探すのは至難の業です。
Linuxのパイプ経由でデータをやり取りする際のバッファサイズを確認してみた
先日、メンバからパイプ処理でのメモリの取扱について質問がありました。
command1 | command2 のような処理があった場合、 command1 と command2 の両プロセスは同時に立ち上がり、 c ...
シェルスクリプトでファイルの最後からN行目に行を追加する
シェルスクリプトで
「ファイルの先頭行からN行目に行を追加する」
のは簡単ですが、
「ファイルの最終行からN行目に行を追加する」
方法についてうまいやり方がないかについて質問されたのでワンライナ ...
「Amazon Cognito」で提供するログインページを自作してみる(`aws-cli`で構築)
「Amazon Cognito」を使って既存のWebサービスのログイン認証機能を一部置き直す方法について、何パターンか検討してみました。
「Amazon Cognito」を使ってログイン機能を作成する(SNS認証あり) ...
sedでカッコで囲まれた部分のみ、任意の文字を一括置換したい(シェル)
タイトルで説明しにくいのが辛い(-_-;)
teratail で面白い質問がありました。
sed – シェルスクリプトで特定の場合のみ置換処理をしたい|teratail僕も常々 se ...
Vue.jsを使ってこどもたちのために百人一首学習アプリを作ってみた
「Vue.jsでなにか作りたい」という思いと、子どもたちの「なにかゲーム作って欲しい」という思いから簡単なWebアプリを作ってみました。
ひゃくにんいっしゅをおぼえよう数ヶ月前に作成したものですが、 index.h ...