Redhat系Linux(CentOS7)にVim8をインストールする方法いろいろ
Vim8のインストール方法について。
未だにCentOS7系でデフォルトインストールされるVimが7系なので、8系のインストール方法についてまとめてみました。
是非Vim8と、8系でしか使えないプラグインを使ってみてほしいです。
Contents
検証環境
クリーンな検証環境を構築するために、 Docker を使いました。
※もちろんクリーンなCentOS環境を再構築できるなら別の方法でもよいが、これが一番手軽かつ安価なんですよね。
YUMをそのまま使う(Vim7がインストールされてしまう)
ソースコードをビルド(Vim8)
バージョン確認
常に最新版が利用できます。
YUMを使ってVim8をインストールする方法(Vim8)
ちょっと古い。(2016?)
ひとこと
やっぱり最新版が利用したい。
時間はかかるがソースからビルドが僕の好みです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません