S3にファイルがSFTPアップロードされたことを検知してLambdaを起動する( `aws-cli` で構築)
以下のような仕組みを作る必要がありました。
ユーザにSFTPプロトコルを使って、S3にファイルをアップロードしてもらう。S3にファイルがアップロードされたことを検知して、何らかの処理を行う。
AWSのサービス ...
Redhat系Linux(CentOS7)にVim8をインストールする方法いろいろ
Vim8のインストール方法について。
未だにCentOS7系でデフォルトインストールされるVimが7系なので、8系のインストール方法についてまとめてみました。
是非Vim8と、8系でしか使えないプラグインを使ってみ ...
AWSのLambdaファンクションの作成、実行、削除をコマンドラインから操作する
S3にファイルがアップロードされたことを検知して、処理を行うような仕組みを作り必要がありました。
処理の部分のロジックはまだ未決定事項が多いため、とりあえずは
Lambdaファンクション呼び出しからCloudWat ...
VimからWordPressのエントリを投稿する方法
僕がエントリを投稿するときはいつも Vim で下書きした内容をクリップボードに貼り付け、WordPressの新規投稿ページに貼り付ける、という流れで投稿しているが、
これを Vim の世界だけで完結できないかと思い調べてみまし ...
AWSのS3バケットの作成、削除、タグ付与、ポリシー設定をコマンドラインから操作する
S3のバケット作成、削除、ポリシー設定をWeb上から操作することが多いです。
Web操作の解説も多いです。
でも、コマンドラインからの実行を解説しているケースはさほど多くないですね。。
S3はバックアッ ...
AWSコマンドを使うための環境をDockerを使って構築(Mac/Linux/WindowsでもPythonなしで動くよ)
AWSコマンドを実行するための環境づくりをしたいが、自前のMac環境だけでなく、Windows環境のことも考慮して構築したいですよね。
Dcokerを作って実現するための手順をまとめてみました。
Dockerを ...
MySQLで任意DBの全`table create statement`を出力する方法
Qiita の記事に興味があったので。
MySQLに接続し、 show create table colors; というコマンドを実行すると colors テーブルの create table 文が出力されます。
# ...
Bashで任意のディレクトリ配下を検索し見つかったファイルを別のディレクトリにコピーする
タイトルがわかりにくいので、早速、具体的な例を上げて説明します。
EC-CUBEのソースコードを拝借し、 Tag という文字を名前に含むファイルを、階層構造を保ったまま別のフォルダ (/tmp/ec-cube ) ...
気象庁の過去の時間帯別天気情報をスクレイピングするプログラム
ずいぶん昔に作ったものだけどどうぞ。
csvで出力されるんだったと思います。
*
githubトップページの内容を抜粋。
collect_weather_data気象庁の過去の時間帯別天気 ...
Bashシェルスクリプトで浮動小数点計算(答えが小数となる除算)
Bashの組み込みの数値演算機能では、少数が取り扱えません。
$ X=10$ Y=2$ Z=4# こちらは問題ない$ echo $((X/Y))5# これでも結果はおなじ$ echo $(($X/$Y))5# こちらの結 ...
AWS Transfer for SFTP – Amazon S3と連携したマネージドなSFTPサービス
SFTPへのPOST機能しか持ち合わせていないようなサービスをどうしても使いたい場合に利用できそうなので、調べてみました。
概要AWSのブログサイトより引用
新発表 – AWS Transfer for SFTP – ...
シェルスクリプトのコードを整形してくれるツール `shfmt`
シェルスクリプトでコーディングする際に使っているツールを紹介。
( とりあえず殴り書きして、コードフォーマットツールに食わせて整形します。 )
GitHub – mvdan/sh: A shell pa ...
シェルスクリプトで変数の先頭・末尾のtrim処理いろいろ
ユーザの入力情報を取り扱うときには、誤ってスペースを入力されたことを考慮した対策が必要です。
入力情報を変数に代入していた場合は先頭・末尾のtrim処理を行っておくと良いです。
Bashシェルスクリプトでtrimを ...
CSVデータに対してSQLのwhere、order by、group by、joinができる `q` コマンド(活用編)
以下のエントリの続き。
CSVデータに対してSQLのwhere、order by、group by、joinができる q コマンド(導入編) | ゲンゾウ用ポストイット前回は q コマンドの導入とテストデータ作成( ...
CSVデータに対してSQLのwhere、order by、group by、joinができる `q` コマンド(導入編)
※セットアップに意外とハマってしまい、今回は導入まで。使い方に触れるのは次回。
はじめに年度末が近づいてきて、仕事でもCSVデータをこねくり回す機会が増えてきました。
(ログデータ集計、デバッグだけでなく、確定申告 ...