Google App EngineでGrails(その1)
Google App Engine でGrailsが使えるようになったらしいので、早速試してみる。
(といっても、 Grails1.1.1から保障っぽいことが書かれている ので、なんとなく触って手触りを。
入手方法
以下のサイトに Download のリンクがあるのでそこから grails-app-engine-0.4.zip をダウンロードする。
サンプルアプリ作成
適当なフォルダで
・・・なんだかエラーが発生した。
どうやら Grails のバージョンが1.0.3なのが原因みたい。
Grails1.1以上で動かさないといけないらしいので、最新Grailsをダウンロードしてインストール。
今度はうまくいったぽい。
設定
いわれたとおり、 grails-app/conf/BuildConfig.groovy file にapp-engine-sdkのパスを設定。
てか、そんなファイルはできていなかったのでファイル作成してから。
以下の記述を追記。
google.appengine.sdk="C:/appengine-java-sdk"
実行
grails war
を実行すると適当な appengine-web.xml 作られるよ、と書いているので実行してみる。
当然この時点では .war は存在しない。
実行後、 test-app-0.1.war ができたので、こいつをunzipしてみる。
展開されたフォルダのWEB-INFを除いてみると・・・お!!! appengine-web.xml できてる!!
えらいかわいらしい内容だけど。
classes フォルダの下に
- datastore-indexes.xml
- jdoconfig.xml
も作ってくれていて、結構いい感じ。
ほんとにapp engineで動作しないのか試してみたいけど、それは週末ゆっくりやる。
domainクラス作ってみるのはまた後で。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません